
YUTO
NISHIMORI
NISHIMORI
西森 裕人
構造設計部
2015年度入社
2015年度入社


まちづくりの取り組みまで
考えられた設計に魅力を。
考えられた設計に魅力を。
私はものづくりに興味があり、絵を描き形にすることが楽しくて、設計してモノをつくる仕事をしたいと考えていた時に、大学の教授からINAを知るきっかけをいただきました。INAは、多岐にわたる用途の施設や大規模なプロジェクトを多く手掛けて、まちづくりの取り組みまで考えられた設計に魅力を感じました。また、大学で大空間の構造を学んでいたこともあり、体育館や大型店舗、屋内プール、高層マンションなど様々な構造形式の構造設計の実績に惹かれました。私もそのような設計に関わって、建物をつくり人々の安心・安全なまちづくりに貢献していきたいと考え、入社を志望しました。

設計時や工事中の建物を見た時が、
一番のやりがい。
一番のやりがい。
構造設計の仕事は建物の安全性を確認して建物の骨組みを決めることですが、建物が完成する頃には仕上げ材がつけられて柱や梁の骨組みが見えなくなることが多いです。完成した時の達成感は特別な気持ちにさせてくれますが、一番のやりがいは建物完成よりも前にやってきます。たとえば、設計時には自分の計算した柱が小さいかどうか心配して悩みます。そして、なぜ柱が細いか又は太いのかを他の建物と比べ、納得するまで調べることは自分の成長につながります。この行為の繰り返しが設計だと思います。お施主様(お客様)の要望を満足した上で、自分で柱の大きさを決めて良いという楽しさの半面、自分が決めなければいけないという責任感も必要な仕事です。しかし、真摯な気持ちで自分が決めた骨組みを見てモノづくりを実感できるのは、この仕事の一つのやりがいだと私は感じています。

計算結果を体感できるのは
貴重な経験。
貴重な経験。
入社して1, 2年目に音楽ホールの設計に携わった。その建物のホールに繋がる螺旋形状が特徴的な室内鉄骨階段構造図の作成を行いました。形状が複雑で「どうやって加工して、建物にくっつけるのか」と悩みつつ、何枚も手書きのスケッチでイメージを思い描き構造図を作成しました。着工後に螺旋階段の鉄骨の検査に立会い、こんなに複雑で大きい階段を設計して実際に歩けるのは、楽しいなと感じました。また、螺旋階段を安全で安心して利用できるように歩行時の振動を低減する装置を階段に設置する検査にも立会いました。計算で設定した振動の目標値と実際に自分も階段を歩いた測定値が想定したものに近く、無事検査を終えられたことや計算結果を自分で体感できたことはとても貴重な経験であり、入社して間もなかった自分にとって印象的な思い出です。
