株式会社INA新建築研究所
INA RECRUITING INFORMATION 2023

DAISUKE
NUDESHIMA
橳島 大輔
機械設備設計部
2015年度入社
チームの一員としての設備設計をおこなえる環境が良い。
機械設備設計部だからこそ
感じることができる
やりがいと成長感。
機械設備設計部は、物件数も多いことから、入社1年目からある程度物件を任せてもらうことが出来た。当時は仕事の進め方など分からないため、周りの上司にたくさん質問をしながら、先が見えない状態で仕事をしていました。リスクを予測できないため失敗も多くしました。3年生くらいから仕事のやり方が定着し、リスクもある程度は予測できるようになってきました。知識も付き、施主、行政、メーカー、施工者、他部署担当者などとも一人で打ち合わせができることが増えてきました。今、5年目です。やったことのないジャンルの建物だと苦労することもありますが、ようやく一人立ちができるようになってきたと感じています。
多くの物件を同時におこなう
技術鍛錬と達成感。
これまで特別支援学校や高等学校、集合住宅や福祉施設、住宅と商業施設からなる再開発などの設計を行ってきました。現在は自身が設計した物件の監理を行いながら、公共体育館施設、リゾートホテルなど複数物件の機械設備設計を同時に行っています。基本的に各物件に上司が1人付いていますが、担当を任された物件についてはあくまで自分自身でプロジェクトを進めています。自分で設計した内容を逐次上司に報告し、技術的な欠陥や経験的に自分では予測できないリスクについて指摘をいただきつつ、それらを解決しながら進めています。失敗したときは苦しいですが、いろいろな失敗は逆に様々な場面でリスク予測ができるようになるなど、成長の糧となったと思っています。
プロの設備設計者の
あるべき姿が見えた。
2年目の時、上司から「実際に使う人のことを常に考えなさい。」と言われたことが思い出に残っています。当時とにかく設計基準や計算方法など覚えることが多かったため、基準書通りに選んだ設備を図面に落とせばよいだけという考えにとらわれていました。機械的に基準書通りに計算されたものを図面に書くこと=設計だと勘違いしていたのです。紙の上に線を描くことが私たちの仕事ではなく、実際にその建物を利用するひとやものにとって最適な環境を計画できているか、使う人が建築を維持管理するうえで問題ない計画となっているかなど、図面を通して実際の建築環境を計画することが私たちの仕事なのだと気づかされた一言でした。プロの設備設計者が果たすべき責務を改めて考えなおすきっかけとなった思い出です。
様々な用途の設計を、若い時からチャレンジできる環境があります。
INAの風通しの良い職場環境の中で、チームとして設計できることの楽しさを感じていただきたい。
SACHI
NISHIMURA
西村 祥
企画開発部
2018年度入社
MORE
DAISUKE
NUDESHIMA
橳島 大輔
機械設備設計部
2015年度入社
MORE
KAHORI
GOTO
後藤 かほ里
電気設備設計部
2012年度入社
MORE
YUTO
NISHIMORI
西森 裕人
構造設計部
2015年度入社
MORE
KOYA
FUJIMURA
藤村 皓也
企画営業部
2018年度入社
MORE
まちを輝かす、開拓者になる。自分と未来に誇れる仕事がここにある。