
RIKU
HAGIO
HAGIO
萩尾 陸
監理部
2021年度入社
2021年度入社


監理の仕事ってなに?・・
(萩尾)
入社3年目となりました。大学では、意匠系の研究室でしたので、監理という業務についてはイメージが無かったです。
ただ、指導教授からは「施工現場を意識して設計すること」と言われていたので、「施工現場」には多少興味がありました。
就活がスタートし、会社説明会で監理業務について先輩から説明があり、面白そうと思い、縁があって入社することになりました。
入社3年目となりました。大学では、意匠系の研究室でしたので、監理という業務についてはイメージが無かったです。
ただ、指導教授からは「施工現場を意識して設計すること」と言われていたので、「施工現場」には多少興味がありました。
就活がスタートし、会社説明会で監理業務について先輩から説明があり、面白そうと思い、縁があって入社することになりました。

(片平)
監理の仕事って何?と聞かれても説明することは、今でも難しいと思う・・。
だけど、機械で物作りをすることと違って、建築は、同じものは無い・・そこに関わる人も、用途も違うのでそこが楽しさと感じているね。
あと、造っている過程を見ることが出来ることも楽しみ。一般の人は見ることが出来ないから・・。
楽しいところの説明は、たくさん出来るね。
監理の仕事って何?と聞かれても説明することは、今でも難しいと思う・・。
だけど、機械で物作りをすることと違って、建築は、同じものは無い・・そこに関わる人も、用途も違うのでそこが楽しさと感じているね。
あと、造っている過程を見ることが出来ることも楽しみ。一般の人は見ることが出来ないから・・。
楽しいところの説明は、たくさん出来るね。

覚えることは、たくさん。
多く吸収する分、成長している。
多く吸収する分、成長している。
(萩尾)
建物が出来るまで、多くの工種・工程があるので覚えることはいっぱいあります。毎日が勉強です。
今でも、監理業務がちゃんと出来ているか不安に思うことも時にはあるけど、経験を積むことで視野が広くなり、確実に成長していると感じています。
(片平)
若い部員は、教えることが多いので教育のしがいがありますね。
言葉で覚えるより、目で覚えることが多いことと、自分でもよく調べることで、経験したことを覚えるのは早いですね。
入社してからブラザーシスター制度で一緒にいる時間が多い分、成長を身近で感じますね。
建物が出来るまで、多くの工種・工程があるので覚えることはいっぱいあります。毎日が勉強です。
今でも、監理業務がちゃんと出来ているか不安に思うことも時にはあるけど、経験を積むことで視野が広くなり、確実に成長していると感じています。
(片平)
若い部員は、教えることが多いので教育のしがいがありますね。
言葉で覚えるより、目で覚えることが多いことと、自分でもよく調べることで、経験したことを覚えるのは早いですね。
入社してからブラザーシスター制度で一緒にいる時間が多い分、成長を身近で感じますね。

失敗は成長の糧となり・・・
(片平)
私の最初の失敗は、独り立ちするようになったころなので、4年生くらいだったと思います。
まずが対人関係でつまずくことがありました。
それからは、コミュニケーションを大事にするようになり、現場事務所でも必ず挨拶をして入場するなど心掛けています。
(萩尾)
同じ大学の後輩も2人入社してきて、そろそろ甘えていられないなーと感じています。着工から担当している今の現場は、常駐現場で竣工まで監理します。
監理期間中は、まだまだいろいろな事を経験して覚えることが多く、失敗することもあると思いますが、失敗を教訓にして、そこから学び、しっかりと成長していきます。
私の最初の失敗は、独り立ちするようになったころなので、4年生くらいだったと思います。
まずが対人関係でつまずくことがありました。
それからは、コミュニケーションを大事にするようになり、現場事務所でも必ず挨拶をして入場するなど心掛けています。
(萩尾)
同じ大学の後輩も2人入社してきて、そろそろ甘えていられないなーと感じています。着工から担当している今の現場は、常駐現場で竣工まで監理します。
監理期間中は、まだまだいろいろな事を経験して覚えることが多く、失敗することもあると思いますが、失敗を教訓にして、そこから学び、しっかりと成長していきます。


TOMOHEI
KATAHIRA
KATAHIRA
片平 友平
監理部
2007年度入社
2007年度入社
